目次
パターン1(筋膜リリース・ピラティスをメインにして)
筋膜リリースを行いながら、必要なピラティスエクササイズを行っていきます。
筋膜リリースとトレーニングの配分は、施術者にお任せください。
効果的なバランスになるようにして取り組んでいただきます。
パターン2 (筋膜リリース・施術をメインにして)
首のズレ・ねじれの矯正から始めて胴体の筋肉調整・骨盤調整を行なった後に、ピラティスエクササイズを行って安定を保つための筋肉をトレーニングしていきます。(施術のみになる場合もあります)
・首のズレを確認
座った状態で首のズレを確認します。
・仰向け 首のズレ・ねじれを矯正
仰向けで施術によって首のズレ・ねじれを矯正します。

・うつ伏せ 背骨・起立筋のリリース
うつ伏せで押圧によって背中の筋肉の調整をします。
ストレスによって自律神経系が過敏になると、背中の筋肉の緊張が高いことがあります。リリースすることでスムーズに背骨を動かすことができるようになります。

・仰向け 背骨・起立筋のリリース
道具を使って背中の筋膜リリースを行います。背中の突っ張り感や詰まり感を解消することができます。
・うつ伏せ 殿筋・骨盤の調整
うつ伏せで、殿筋(お尻の筋肉)と骨盤の調整をします。
殿筋が硬くなっていることで、股関節がスムーズに動かなかったり・腰を丸めてしまったりします。リリースすることで股関節をスムーズに動かすことができるようになります。
・仰向け、うつ伏せ 腹部筋・横隔膜のリリース
仰向けで、腹部筋と横隔膜の調整をします。
腹筋には上と下があります。肋骨近くに上の腹筋・骨盤に近くに下の腹筋があります。コア(体の中心部)の力が抜けることで上の腹筋を使いすぎてしまっている方が多いです。上の腹筋の締め過ぎによる内臓下垂も起こります。
下腹の腹筋が使いやすいように腹部筋の調整をします。さらに、横隔膜の調整によって肋骨の動きがスムーズになるように調整します。

・ピラティスエクササイズ
一人一人のお悩みや姿勢の矯正に向けたピラティスエクササイズを選択して取り組みます。はじめは取り組みやすいものから始めていき、筋量・柔軟性・骨格の変化に合わせてエクササイズを変化させていきます。

ピラティスエクササイズについては、「ピラティスとは」をご覧ください。
背骨矯正整体のご予約はこちらからご覧ください。